個人事業主として開業するときにおすすめの無料で使えるツール①(Google)

最近段々と寒くなってきて、2022年も終わりが近づいてきたことを感じます。
福岡市博多区の公認会計士・税理士の西太嗣です。

個人事業主として開業すると、会社員時代とは異なり、自身の仕事で使用するツールを自分で選ばなければなりません。
そして、この「ツールを探して効率化する」という作業が、私的にはとても楽しく感じています。
そこで、個人事業主の方にとって、簡単に導入できて、無料でも比較的使えると個人的に感じたツールをいくつかまとめてみました。
今まであまりPCを使用したことがない方向けの内容となっておりますので、ある程度知識がある方ご容赦ください。

List

1.Google系

1つ目は、Google系のツールです。
ご開業された方はまず、Googleのアカウントを1つ新しく作るのがおすすめです。
Googleでは様々なツールを無料で使用でき、正直なところGoogleアカウントさえ作っておけば、基本的なことはほとんど何でもできますが、その中でも特に便利で簡単に使用できるサービスをまとめてみました。。

  • Gmail:無料でも結構容量が多く、フォルダの振り分け等もしやすい。
  • Googleドライブ:文書の保管、複数人でフォルダやファイルの共有できる。同期も早い。
  • Googleカレンダー:スマホと同期することで、いつでもスケジュールを確認できる。プライベートのアカウントとビジネス用のアカウントのカレンダーを共有しておくことで、どちらのアカウントで予定をいれても、それぞれのカレンダーに反映できる。
  • Googleドキュメント:文書の作成に。Microsoft WordのGoogleバージョン。Wordとの互換性あり。Drive上で他者と共有することで、Drive上でお互いが編集可。
  • Googleスプレッドシート:表計算に。Microsoft ExcelのGoogleバージョン。Excelとの互換性あり。同上。
  • Googleスライド:資料作成に。Microsoft PowerPointのGoogleバージョン。PowerPointとの互換性あり。同上。
  • Google Meet:ビデオ通話での打合せ等に。無料アカウントの場合、1対1なら24時間、3人以上なら60分まで使用可。使用方法はシンプルで分かりやすい。
  • Googleビジネスプロフィール:Googleで検索したときに出るお店情報。現在は、Google検索およびGoogleマップからでも直接編集可能。ビジネスをする場合は登録必須かも。
  • Googleフォーム:アンケートやホームページのお問い合わせページとして使用可。他には、社内の研修(例:定期的な演習問題)に使用している会社も。アンケートやお問い合わせとして使用する場合、Googleスプレッドシートに自動で転記するように設定すると一覧で確認できるため集計に便利。
  • Googleマップ:普段使いから、ホームページでの会社所在地まで。
  • Google Keep:メモ帳。文書を書く場合に、スマホアプリでの音声入力が便利。
  • Googleアナリティクス:自社ホームページのアクセスの分析に。上記までと比べるとやや難しく勉強が必要。
  • Googleサーチコンソール:自社ホームページの検索ワードの分析や問題点の把握に。アナリティクス同様、上記までと比べるとやや難しく勉強が必要。

上記が、個人事業主にとって比較的おすすめなGoogleのサービスになります。私自身がまだ使用していない(活用できていない)Googleのサービスや機能がたくさんありますので、便利なものがあったらこちらに適宜追加したいと思います。

長くなりましたので、今回はここまでになります。
次回はGoogle以外の便利なツールをまとめたいと思います。

List